相場格言集・東京総合研究所・大山充監修

【ア】 【カ】 【サ】 【タ】 【ナ】 【ハ】 【マ】 【ヤ-ワ】 【A-M】 【N-Z】 【バフェット】

相場格言集【ヤ-ワ】






安いからといって飛びつくのは失敗のもとです。安い時は安いなりの理由があるので、まだまだ下値になる可能性もあるということです。状況に応じた冷静な判断が必要ですね。




下落相場が続いて売られすぎの水準まで下げ、売る人は既に投げ出して誰も欲しくないような安値圏の時に悪材料が出ると、それ以上売る人がいないことや見直しによる新規の買いと売り方の買い戻しも加わることで、思わぬ上昇をする時があります。安値圏にいる株が材料にどのように反応したかのチェックをしておくことで儲けるチャンスも広がるのです。




常に売ったり、買ったりする回転売買は失敗のもとです。年中、株式売買を繰り返していると、客観的に全体の相場が見えなくなりがちで、大きな落とし穴にはまることがあるので、冷静に相場を見つめるようにと戒めた格言です。




山が高ければ高いほど、谷が深くなるのは、相場も同じ。「上げ幅が大きいときほど、下げ幅もきつい」というこです。急騰後は必ず急落すると心得ておきましょう。




相場の方向は、多くの人の思惑の逆に向かう傾向があり、それがまるで人気のないところに現れる幽霊に似ているという喩えです。もう話題になっている相場というのは既に上げ過ぎていることが多くなります。そのためそのような投資ではリスクは大きいけれど大きな利益は見込めない事から、誰も見向きもしない寂しい方へと目をやって有望なものを探しましょう、という言葉です。




将棋の大山康晴名人の言葉。将棋でも、相場でも、戦いは大きなミスをした方が必ず負けるということです。




将棋の大山康晴名人の言葉。将棋でも、相場でも、戦いは大きなミスをした方が必ず負けるということです。




当たり前のことです。しかし、多くの投資家は、利益が出ている株から売り、損失が出ている株を売りたがりません。自分の間違いや損失は簡単には受け入れたくないので、頭で分かっていても逆の行動をとってしまいがちなのです。だからこそ、注意しましょうという戒めが込められた言葉です。




孫子の「兵法」の言葉です。戦のうまい者は、まず勢いに乗ることを重視し、兵に過度の期待をしません。相場にも上昇・下降トレンドがあり、これに勢いが加わると、理屈を超えて止めることは出来ません。相場でも戦と同様、勢いに乗ることは重要です。




ナポレオンの言葉です。ナポレオンは常に2年先を考え行動したということですが、5年・10年のように先のことをを考えて戦略をたてることは投資においても大切なことです。




相場において、大儲けのチャンスは常にあるわけではありません。そのため、楽々と儲ける時は絶好のチャンスに恵まれているということです。だからこそ、常に気を抜かず、注意して、そのチャンスをつかむ努力が重要であるということです。




どんなに最初は小さな動きだとしても、その動きはいずれ大きな動きに変わるため、注意を怠ってはいけません。物事の初めや起源を軽視してはいけないという格言です。




買えば誰でも儲かる大相場は、何年に1度あるかないかです。大相場では、投資資金が流入し、相場が上昇を繰り返すため、大相場の流れには下手に逆らってはいけないという格言です。




相場は、理屈どおりには動きません。そのため、どんなに立派な理論があっても、その理論どおりに相場は動かないものなので、相場のことは相場に聞くしかないのです。




相場とはとても複雑なものであり、理屈どおりにはいかないこともあります。そのため、理屈倒れにならないよう注意することが大切であるという格言です。




損小利大を説いている格言です。儲けるためには、利食いは急がずに利益を伸ばし、一方で、損切りは早めに行い、損を増やさないことが大事なのです。




相場とは、大きく儲かった後は大きく損をするものです。それは、儲かった後、自分のことを取引がうまいのではないかと過剰評価し、売買の慎重さが欠けるからかもしれません。そのため、一度休養をとり、冷静になることが大切であるという格言です。




儲けと損は背中合わせのものです。そのため、利益を得たからと油断していると、損失を招くこともあるというか格言です。




欲張りは禁物という意味の格言です。儲けが出ているときに、買い増しをすると、裏目にでて大損する場合があるため、注意する必要があるということです。




相場において、どんなに評価益が上がったとしても、売って取引を終えない限り、仮の利益のままで利益にはなりません。利食いで利益を確定させることによって得る安心感、心の余裕が千人の味方といえるでしょう。




相場において、簡単に手に入る情報は、既に古いものや、嘘の情報である可能性が高いです。投資をする上で、そのような情報に惑わされていては、せっかくのチャンスを逃してしまいます。




両建てとは、同じ銘柄で買いと信用売りを同時に行うことです。この時、恐らく利益が出ているものから処分してしまいたくなるでしょう。しかし、利益がでているものから処分してしまうと、含み損のある株ばかり手元に残ってしまいます。そのため、損から処分するほうがよいという格言です。




相場は、ほとんどの場合、多数意見の反対に動きます。そのため、相場を張る時は、人気の裏を行くことが必要であるという格言です。




冷水3斗(54リットル)を浴びせかけられたような大暴落の後は、反転上昇をするという格言です。大量の冷水を浴びれば、誰でも震え上がります。そのような恐怖を伴った下落はみんなが震え上がり投げてしまうため、底入れすることがよくあるのです。




相場は大勢動きで変動するため、相場の流れに逆らうということは、大勢に逆らうということになります。相場においては、大勢に逆らうことは禁物です。そのため、連日、上昇・下落を続けている相場にはついていくのが良いという格言です。




相場はよほどの材料などがない限り、約60日で天底を繰り返します。そのため、1度底についた相場の60日先の天井を考え、計画を練ることが必要であるという格言です。




相場は理屈どおりには動きません。そのため、どれだけ相場について議論したとしてもそれに意味はなく、たとえ理屈で負けてしまっても相場で勝つことを考えることが大切であるという格言です。




長期的な下落の局面が終わり、上昇局面に転じ、相場が若いことを確認できたら、躊躇しないで買っておくべきだという格言です。新たに上昇局面になったときは、相場の推移は不安定だが、上昇する可能性からです。




割安で放置されている銘柄や割高で買われている銘柄には、何かしら理由があるため、相場の流れに反しない売買も大切であるという意味の格言です。




投資において、利益ははやく確定したくなり、損の場合はいつか持ち直すのではないかと中々損切りをできず、利益がでているものから処分してしまうことがあるでしょう。しかし、利益がでているものから処分をしてしまうと、手元には含み損がある株だけが残り、損失が大きくなる可能性だけが残ってしまいます。この人間心理を説いた格言です。




宮本武蔵の「独行道」からの言葉です。自分が決断したことは、たとえ損する結果となったとしても、後悔してはいけないという意味です。



トップへ戻る

お問い合わせ

  • click↑メールにて承ります。 無料投資相談は初心者から資産運用設計までご相談ください。 折り返しお電話ご希望の場合はお時間をお知らせ下さい。
  • よくあるご質問