相場格言集・東京総合研究所・大山充監修

【ア】 【カ】 【サ】 【タ】 【ナ】 【ハ】 【マ】 【ヤ-ワ】 【A-M】 【N-Z】 【バフェット】

相場格言集【カ行】






買い遅れたときは、焦って追いかけ買いするのではなく、次の買い場を冷静に待ちましょうということです。どんな株でも上昇の過程であれば深さは違うものの、押しは必ず入るものなので、飛びついて買う必要はありません。ただ、「押し目待ちに押し目なし」という格言もありますから、相場って難しいですよね。




こちらの格言には2つの意味が込められています。1つ目は、一般的に下げ相場は上げ相場より短期間であるため、売り上手の方が効率的であるということです。2つ目は、株を買う時は欲に押されて買い時を迷うことは稀ですが、逆に売る時は欲に左右されるので、売りは買いよりも難しく、売り上手になって初めて一人前だということです。




株式が安いのにはそれなりの事情があるからです。事業見通し、業績推移、人気など、多々理由はありますが、それ故に飛びついて買っても、安値はいつまでたっても安値のままで放置されることになるため、たいていは投げ出さざるを得ない羽目に陥るのです。逆に、高い株式にも、同様に理由があります。そのように理由も考えずに、ただ単に高いということだけで敬遠していては、せっかくの相場にも乗れないのです。単に株式が高い・安いで判断するのではなく、 総合的に判断することが大事だということです。




株を買うか迷うときは、見送っても損得に関係しないので、株を買うのを見送っても問題はありません。しかし、売る迷いは、既に株を買ってポジションを持っているので直接損得に関係してきます。売る状況においての見送りは、大損を招く可能性があるので気を付けましょうということです。




買うべきだといわれているときは、買わないほうがいいという格言です。そのような良い情報が流れているときは、罠かもしれません。それから、既に買った人が多くいるということは、終わりに近づいていると考えられます。買うべきだといわれているときは、買わずに様子をみるのがいいということです。




元々は思わぬ所に思わぬ物事の影響が出ることを表した日本のことわざです。このことわざは相場にも当てはまり、相場は連想で買われたり売られたりするということの例え話で、アンテナは常に張り巡らせておくことが大切だということです。




徳川家康の格言ですが、相場にも当てはまります。相場において、いかに儲けるかばかりを考えてしまいがちですが、最初に学ぶべきなのは、損切りや資金管理の仕方であって、儲けることではありません。なぜなら、株価が上がる下がるなど、所詮50%の確率なのですから、儲かるときは儲かる反面、負けることも当然あるため、その負けたときのロスをいかに少なくするかが、大切になります。相場においては、上手く負ける方法を学ぶことこそが大事なのです。




こちらはウォール街の格言。ずっと株価表に張り付いていると、目先の動きが気になりすぎるようになったり、情報に振り回され株の売買の回数が増え、結局損をしてしまうという意味です。大切な事は、多くの情報に対しての判断を行うための知識と分析力を養うことです。




銘柄の選択よりも売買のタイミングが重要だという格言です。たとえ優良企業の株でも、買う時期が悪ければ利益にならないですし、優良とはいえない企業の株でも、買う時期次第で利益になるということです。




相場の低迷が続いて出来高が減少して閑散になると、嫌気がさして持っている銘柄を売りたい衝動に駆られることもありますが、こうした相場状況ではすでに売りが出尽くしていることも多いため、わずかな材料で相場が急反発することが多々あります。そのため、閑散状態に売るのは得策ではないということです。




機会をとらえる時期は非常に短く、一方待っている間は長く感じられるものです。つまり、相場で成功するためには、とにもかくにも忍耐が必要だということです。




書籍マーケットの魔術師に登場するマーク・D・クックの格言です。彼は、このポジションが戻ってくれれば』と思ったら、すぐポジションを減らせと言っています。投資をしている人の中には、自分が買った株がどんどん下がる一方にも関わらず、売るどころか、逆に希望を持ち続ける人がいます。ここには自分が犯した過ちを認めたくないという心理があります。相場では自分の過ちを素直に認め、素早く方向転換することも大切なのです。




逆日歩(ぎゃくひぶ)とは、信用取引で買いよりも売りが上回り、株不足が生じた場合、売り方が払う品貸料のことを指します。売りに対して買いが少なくなればなるほど、逆日歩は大きくなり、売り方は窮地に立つ。そこで売り方はたまらず高値を承知で買い戻すことになり、よって株価はさらに高くなります。ただし、株不足がいったん解消されると、本来の売り圧力が強まり、株価は反転して急落することから、下手に手を出さないほうがよいという意味です。




短期間で儲けようとして慌てても、目先の高安に惑わされ、結局、損につながるだけです。長期的な目で見ることが大事ですね。




相場の予想を研究するよりも、自己資金でいかに利益を上げるか、その運用技術を学べということです。相場は予想がつきにくいため、自分に合った運用方法を学ぶほうが有利であるといえます。




今日の一針を怠ると、ほころびが大きくなり十針も縫わなくてはなりません。相場で仕掛ける時、仕切る時にも、その一瞬を怠ると、後で後悔するということです。




時として市場を揺るがすような暴落がやってきますが、 それは誰にも予測することはできません。順調な時でも慢心せず、心構えをしておくことが大事だということです。




この格言の記録破りとは株価のことではなく、出来高のことです。一般的に株価が天底をつけに行く時は、チャートは鋭角的になり、出来高は急増するものです。そのため、出来高が過去の水準から著しく増えた場合は、株価が反転するきっかけになることがあります。逆に超閑散相場で出来高が最低な時も、底入れのシグナルとなることがあります。記録破りの出来高は要注意と考えておいた方がいい、ということです。




株式投資をしていると、自分が買った株、買おうとしてる株の価格ばかりが気になってしまい、その企業の業績や短期的なチャートにばかり目が行ってしまいます。しかし、相場の流れ(トレンド)や日経平均株価などの日本市場全体や、業種別の動向や競合会社の株価なども見なければなりません。視野を広げ、相場全体を見ることが大事である、ということです。




言い換えると、「言うものは知らず、知るものは言わず」。つまりは、べらべらと話したがる人は、実は何も知らないことが多いものです。知ったかぶりをして相場の強弱を語る人がいても相手にしないようにしましょう。




チャ-トは昔、罫線とは呼ばれており、、パソコンがなかった頃はグラフ用紙に鉛筆と定規で株価の動きを手作業で描いていました。当然、作業量に限界があるため、自分の好きな銘柄に偏ってしまいます。その結果、全体の相場の動きに逆らった、自分に都合のいい解釈になって損をすることが多かったことから出た言葉です。罫線(チャート分析)に固執すると全体の流れを見失って、自分にとって都合のよいように解釈してしまうため、足(損失)を出してしまうということです。




長年相場と向き合っていると、それまでの経験や勘に頼って、小手先の投資をしがちですが、そのような方法では長く勝つことはできないということです。売ったり買ったりをその場しのぎで繰り返していくのでは、いつか大きくケガをするとう戒めです




相場は日々刻々変化するものです。そのため、いつまでも最初の考えに固執することは、命取りになりうるので、間違った時には考えをきっぱり改める姿勢も必要ということです。




「愚人喋々する時は沈黙せよ」と似た格言です。賢明な相場人は軽々しく強弱論を語らず、黙って聞いているものです。 逆にべらべらと強弱論を述べる人は素人みなされるということです。




株式取引には売りと買いの二つしかなく五分五分の確率のため、必勝法はない、ということです。




ITバブルのころ、株式上場で大金を得た社長は、新たに自社ビルを建てたり、高級外車、銀座で豪遊ばかりしていましたが、殆どの会社が当時をピークに業績も株価も低迷しています。このことから、バブルで浮かれた経営者が驕り高ぶり、過大な設備投資や不必要な自社ビルを建てると言う兆候が見えてきたら、往々にして業績も株価もピークになる確率が高いといえます。短期的な利益に浮かれる社長を信用してはいけないということですね。




株を買うときは、1割上がったら利食いしようとか、トレードプランをたてると思います。しかし、実際にその株が勢いよく上がり始めると、当初のプランを無視してどんどん欲に走りがちです。このような状態になると、冷静さは欠けて、単なる欲の塊になっているので、相場勘もだんだん曲がってくる、ということです。




これは宮本武蔵「独行道」の言葉ですが、相場にも当てはまります。相場人は常にこの心構えを持ち、相場に集中することです。




目先の利益ばかりを考えていては、大相場は仕掛けられません。相場の位置や上下の目標を決めて仕掛けるべきだということです。




相場も碁や将棋と同じで先手必勝です。先手先手を打ち、飛びつき売買をしないことが成功の秘訣だということです。




「三年」というのは景気循環のサイクルのこととされており、「三月」は昔の信用取引の決済期間のことです。相場にはある一定のリズムがあり、サイクルがあるのだ、ということです。




これはシェイクスピア「リア王」の一節ですが、相場にも同じことが言えます。株が少し下がるとすぐに底だという人がいますが、そんなことを言っている間はまだ余裕や希望がある証拠。人生においても相場においても、本当にどん底の時は、そんな言葉も出てこなくなる、ということです。



トップへ戻る

お問い合わせ

  • click↑メールにて承ります。 無料投資相談は初心者から資産運用設計までご相談ください。 折り返しお電話ご希望の場合はお時間をお知らせ下さい。
  • よくあるご質問